あま動物病院の腫瘍科

こんな症状ありませんか?

  • 身体にしこりが触れる
  • 元気が低下してきた
  • 食欲が低下してきた
  • リンパ節が腫れている

このような症状がみられたら、腫瘍の可能性があります

考えられる病気・疾患について

犬の主な腫瘍の病気・疾患

リンパ腫

犬のリンパ腫は、免疫系に関わる細胞であるリンパ球の異常増殖によって引き起こされるがんの一種です。犬の中で最も一般的ながんの一つです。症状にはリンパ節の腫れ、食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢などがあります。診断には、血液検査、リンパ節細胞の細胞学的検査、リンパ節生検などが行われます。治療法には、化学療法や放射線療法、免疫療法などがありますが、完治は難しく、緩和療法が中心となります。早期発見・早期治療が重要です。定期的な健康診断や、異常を感じたらすぐにご相談ください。

乳腺腫瘍

犬の乳腺腫瘍は、乳腺組織に生じるがんの一種で、特に雌犬に多く見られます。犬が比較的若いうちに避妊手術を受けていない場合、発症のリスクが高くなります。症状には、乳房の腫れやしこり、赤みや腫れ、出血、潰瘍などがあります。診断には、乳房の触診や画像検査、細胞診検査、遺伝子検査などが行われますが、腫瘍を切除しての病理検査以外では良性か悪性かの判断は難しく、手術が可能な場合には、外科切除が第一選択の治療法になります。腫瘍の大きさや進行度合いに応じては、化学療法、放射線療法、緩和療法などがあります。また、若いうちに避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の発症リスクを減らすことができます。乳腺腫瘍は早期発見・早期治療が重要であるため、定期的な健康診断や、乳房にしこりを感じたら早めにご相談ください。

鼻腔腫瘍

犬の鼻腔腫瘍は、鼻の中にできる腫瘍で悪性のものが多く、腺癌、軟骨肉腫、扁平上皮癌、未分化癌などがあります。症状には、くしゃみ、逆くしゃみ、鼻水、鼻血、鼻の上の隆起や眼球の突出などがあります。診断には、CT検査と組織生検が行われます。鼻腔腫瘍に対する現在推奨されている治療法は放射線治療になります。放射線治療が必要と判断され、ご希望されれば、放射線治療が可能な二次診療施設をご紹介させていただきます。比較的進行が速いため、本腫瘍が疑われている場合には、早めに精密検査を受けることが重要です。当院では、CT検査と腫瘍の生検が可能です。また岐阜大学病院腫瘍科で研修を受けている獣医師が在籍しております。

肥満細胞腫

犬の肥満細胞腫は、良性の挙動を示すものから、悪性の挙動を示すものまで様々です。肥満細胞内に存在する細胞内顆粒には、ヒスタミンなどが含まれ、それらが放出されると、低血圧、胃・十二指腸潰瘍、浮腫、局所血液凝固不全、創傷治癒遅延などを起こします。犬の肥満細胞腫は、リンパ節転移や遠隔転移を起こす可能性があります。診断は、針吸引(FNA)による細胞診でおこないますが、組織学的グレードは判定できません。血液検査や超音波検査を実施し、高グレードの肥満細胞腫が疑われる場合には、肝臓や脾臓の細胞診も実施します。治療は、外科的切除が最も効果が期待できます。ただし、腫瘍病変辺縁から大きく切除する必要があり、十分に切除ができない場合には、切除後の放射線治療や化学療法の併用が推奨されます。

猫の主な腫瘍の病気・疾患

リンパ腫

猫のリンパ腫は、リンパ系細胞が原発となる腫瘍性増殖疾患です。リンパ腫は発生部位によって、前縦隔型、消化器型、多中心型、節外型(中枢神経系、腎臓、皮膚、鼻腔、眼)に分類されます。発生部位によって症状も異なりますが、一般的には元気や食欲低下、嘔吐、下痢などがみられます。リンパ腫の発生には、猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染が大きく影響するほか、受動喫煙の暴露によって2~3倍に発生リスクが高まると考えられています。診断は、臨床症状のほかに、触診、血液検査、レントゲン、超音波検査、細胞診などの各種検査を実施しておこないます。リンパ腫の治療方法には、化学療法(抗がん剤治療)、外科療法、放射線治療がありますが、一般的には化学療法が治療の中心になります。

乳腺腫瘍

乳腺組織に生じるがんの一種で、猫では悪性が多く9割が悪性の乳腺癌という報告があります。若いうちに避妊手術を受けていない場合、発症のリスクが高くなります。症状には、乳房の腫れやしこり、赤みや腫れ、出血、潰瘍などがあります。診断には、乳房の触診や画像検査、細胞診検査などが行われますが、腫瘍を切除しての病理検査以外では良性か悪性かの判断は難しく、悪性の可能性が高いことから、手術が可能な場合には、外科切除が第一選択の治療法になります。腫瘍の大きさや進行度合いに応じては、化学療法、放射線療法、緩和療法などがあります。
若いうちに避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の発症リスクを減らすことができます。乳腺腫瘍は早期発見・早期治療が重要であるため、定期的な健康診断や、乳房にしこりを感じたら早めにご相談ください。

鼻腔内腫瘍

猫の鼻腔腫瘍は、鼻の中にできる腫瘍で悪性のものが多く、リンパ腫が最も多いとされており、まれに腺癌や肉腫もあります。症状には、くしゃみ、鼻水、鼻血、鼻の上の隆起や眼球の突出などがあります。診断には、CT検査と組織生検が行われます。鼻腔腫瘍に対する現在推奨されている治療法は放射線治療になりますが、リンパ腫の場合は、抗がん剤も効果が期待できます。放射線治療が必要と判断され、ご希望されれば、放射線治療が可能な二次診療施設をご紹介させていただきます。比較的進行が速いため、本腫瘍が疑われている場合には、早めに精密検査を受けることが重要です。当院では、CT検査と腫瘍の生検が可能です。また岐阜大学病院腫瘍科で研修を受けている獣医師が在籍しております。

あま動物病院の腫瘍科治療

3つの特徴

1 診断とステージ分類による予後の提示

動物にとって出来るだけ痛みのない検査で腫瘍の種類と進行度を評価します。これらの情報から予後を提示し、その中で出来る治療プランをご提供いたします。

2 治療のプラン、経過を明確に提示

動物の年齢や性格、全身状態、経済状況などにより同じ腫瘍でも選択できる治療が異なることもあります。少し負担をかけてでも根治治療を目指すべきか、緩和治療に徹するべきか、その子その子に合った治療プランを作成し提示いたします。治療の目標や経過をお伝えしながら、飼主様にもご理解頂いた上で、一緒に治療していくことを意識しております。

3 二次病院との連携

大学病院の腫瘍科で研修している獣医が在籍し、最先端の治療を含めた最適な検査・治療をご提案します。腫瘍と判明し、何かできることはないかお困りの方もご相談ください。

腫瘍科治療の流れ

受付・問診

受付いただきましたら、スタッフから問診させていただきます。どのような症状がいつごろからあるのかお伺いさせていただきます。セカンドオピニオンの場合は、どのような診断でどんな治療をご提案されているかもお伺いします。(ネット受付時のオンライン問診をご利用いただくとスムーズです。)

身体検査

視診と触診にてしこりがないかを確認させていただきます。特にリンパ節の腫れは今後の治療方針を決める上で重要なためよく触らさせていただきます。その他、身体検査にて全身の状態も確認させていただきます。

検査

疑う腫瘍に応じて、細胞診検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査など必要な検査をご提案させていただきます。検査にて悪性が疑われた場合には、転移の有無やさらに詳しい検査のためにCT検査や生検などのご提案をし、段階的にご相談しながら検査を進めて参ります。

検査結果の説明・治療方針のご相談

検査結果に応じて、外科手術や抗がん剤などの化学療法、放射線治療などからどんな治療が選択できるのかをご提案します。また、その治療を選択した場合のメリット・デメリットや、どのような経過が予想されるのかをご説明させていただき、これからの治療方針を飼い主様と一緒に決定していきます。

お会計・次回の予約

お会計は受付にてさせていただきます。次回の診察日は状態に応じて数日後から1ヵ月を目安にお伝えさせていただきます。

あま動物病院 腫瘍科専門サイトもご覧ください



ご予約・お問い合わせ


診察をご希望の方はこちらよりご予約をお願いします


052-485-5762

お電話対応時間 8:30〜12:00/15:00〜18:00
【休診】木/日・祝・第3水曜の午後