疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清須市、大治町のみなさん、こんにちは!
あま市のあま動物病院です。今回は犬の急性膵炎の症状や原因、治療法などについて獣医師が詳しく解説していきます。

急性膵炎とは?

膵臓は胃や十二指腸に接している臓器で、膵液やホルモンを分泌しています。

膵液の中には消化酵素などが含まれており、食物の消化・吸収を助ける役割をしています。
膵臓から分泌されるホルモンにはインスリンやグルカゴンなどがあり、血糖値や消化機能の調節に役立っています。

急性膵炎を発症すると、これらの膵臓の機能に異常をきたし、さまざまな症状を引き起こします



急性膵炎の症状

犬では下記の様な症状がよく見られます。

・嘔吐
・下痢
・食欲不振
・元気消失
・脱水
・腹痛

これらの消化器症状がよく見られますが、重症化してしまった場合は、ショック状態や多臓器不全を伴い亡くなってしまうこともあるため、注意が必要です。

腹痛は目で見てもわかりにくい症状ではありますが、お腹を押して痛がる場合やお腹の筋肉に力が入っている場合は腹痛を起こしている可能性が高いです。

急性膵炎は命に関わる病気でもあるため、これらの症状が長く続く場合や症状が重い場合は早めに動物病院を受診しましょう。

急性膵炎の原因

急性膵炎は、膵臓から分泌される消化酵素により膵臓自身が消化されてしまうこと(自己消化)により引き起こされると考えられています。通常、膵臓には自己消化を防ぐ機能がいくつか備わっています。急性膵炎を発症する場合、この機能が何らかの原因で働かなくなってしまっていると考えられます。

膵炎の発症には遺伝的要素も関係し、ミニチュア・シュナウザーやヨークシャー・テリア、コッカー・スパニエル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、コリー、ボクサーなどの犬種でリスクが高いと言われています。
食生活も発症に関係し、肥満や高脂肪食はリスク要因となります。

また、副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症、糖尿病などの内分泌疾患のある犬ではリスクが高いと言われているため注意が必要です。




急性膵炎の診断


急性膵炎を疑う場合、血液検査やレントゲン検査、エコー検査、膵生検などを行います。
血液検査では炎症に関する数値や肝臓の数値の上昇などを認めることが多いです。膵特異的リパーゼと呼ばれる膵臓により特化した項目を調べることもあります。その他にも、重度の場合には脱水や血小板数の減少が見られることがあります。

レントゲン検査では十二指腸内のガスの貯留や腹膜炎を疑う所見などが見られることがありますが、急性膵炎に特異的な所見が見られることはあまりありません。

エコー検査は膵臓の腫れや膵臓の形の異常を検出できることがあり、とても急性膵炎を診断する上でとても有用です

膵生検は試験開腹や腹腔鏡により実施することがあります。
膵生検は急性膵炎の確定診断に必要な検査ではありますが、麻酔や出血のリスクがあるため実際に実施されることはあまりありません。膵生検は行わず、症状や血液検査、レントゲン検査、エコー検査などの結果を総合的に考えて診断することが一般的です。


動物用レントゲン診断装置

動物用レントゲン診断装置


エコー

エコー


急性膵炎の治療


点滴や消炎剤、鎮痛剤、吐き気止め、下痢止めなどにより治療を行います
症状にもよりますが、入院での治療を行うことが多いです。ご飯が食べられる場合は低脂肪食による食事療法も行います。

急性膵炎の予防

急性膵炎の発症には過食、肥満、高脂肪食、高脂血症などが関係していると考えられており、食生活に注意することでこれらを回避し、発症のリスクを低減することができます
すでに肥満状態の犬の場合はダイエットを始めることをおすすめします。犬の場合は運動で体重を減らすことはとても難しいため、基本的には食事管理が必要になりますずはごはんやおやつの量を減らしたり、ダイエット用のドッグフードに切り替えたりすることなどから始めるといいでしょう。


ご予約はこちら