疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清州市、大治町のみなさん、こんにちは!あま市のあま動物病院です。
今回は尿毒症の症状や原因、治療法などについて獣医師が詳しく解説していきます。

尿毒症とは?

尿毒症は腎不全の末期などに見られます。腎臓の機能が低下すると尿が生成されなくなり、尿として排出されるはずの老廃物などが体内に蓄積されてしまいます。それにより、中毒症状が生じた状態を尿毒症と呼びます。

尿毒症の症状

尿毒症になると、次の様な症状が現れます。
・口臭がひどい
・口の粘膜がただれる
・食欲がない
・元気がなくぐったりしている
・脱水が見られる
・粘膜の色が白っぽくなる
さらに進行すると、次の様な重篤な症状が見られることがあります。
・けいれん
・ふるえ
・意識がない
・おしっこが出ない
・呼吸が荒い、早い
これらの症状が見られる場合、かなり急を要する状態であると考えられます。はやめに動物病院を受診するようにしましょう。

尿毒症の原因

尿毒症は急性腎不全や慢性腎臓病による高窒素血症が長引き、体内に老廃物や代謝産物が過剰に蓄積されたりミネラルバランスの異常などが生じたりすると引き起こされます。
急性腎不全や慢性腎臓病の原因としては、下記の様なものが挙げられます。
<急性腎不全>
・低血圧(出血、熱中症、ショックなどによる)
・心不全
・感染症(レプトスピラ)
・中毒(エチレングリコールなど)
・免疫疾患

<慢性腎臓病>
・先天性
・免疫疾患
・感染症(猫伝染性腹膜炎、レプトスピラ)
・尿路結石
・中毒

尿毒症の診断

尿毒症の診断には既往歴や症状の聴取、触診や視診、各種検査が必要になります。尿毒症が疑われる際によく実施される検査としては、血液検査や尿検査、エコー検査などが挙げられます。
・血液検査
尿毒症を呈している犬では、BUNやCre、リン、電解質などの数値に異常が見られます。貧血がみられることや、多臓器不全によりあらゆる数値に異常がみられることもあります。
・尿検査
腎臓病があれば、尿蛋白や潜血がみられたり、尿が薄かったりします。尿の量が極端に少ないことやほとんど出ないこともあります。
・エコー検査
腎臓や膀胱を確認します。腎臓の萎縮や腫大、構造の変化、結石の有無、膀胱の腫れなどに注目して検査を行います。

尿毒症の治療

・点滴
点滴による水分補給を行います。腎臓病の犬では脱水症状を起こしていることが多く、できるだけ頻繁に点滴を行う必要があります。
・薬物療法
尿が出ない場合には利尿剤、細菌感染が疑われる場合には抗生剤、免疫性疾患の関連が疑われる場合にはステロイド、貧血の場合には増血剤などを使用することがあります。
・血液透析
急性の腎障害が原因で、腎臓がほとんど機能しなくなっている場合には、血液透析が必要になることがあります。近郊の動物病院で可能な治療ではないため、希望する場合は関東などの病院への紹介などが必要になることもあります。

尿毒症の予防

尿毒症を予防するためには、根本の原因となる急性腎不全や慢性腎臓病を予防することが大切です。これらの病気は中毒や感染症が原因になることもあります。中毒物質を犬が食べない様に気をつけたり、レプトスピラの感染を予防するために混合ワクチンを毎年打ったりするといいでしょう。また、食生活の面では塩分や蛋白質の摂取量が多いと腎臓の負担になります。ドッグフードを選ぶ際にはこれらの成分に配慮されているものを選ぶといいでしょう。
定期的な健康診断も大切です。慢性腎臓病の初期にはほとんど症状が見られないため、年に1回程度血液検査や尿検査を行うことで腎臓病を早期に発見することができます。早めに治療を始めることで、慢性腎臓病の進行を防ぎ、尿毒症へ進行することを予防できます。


ご予約はこちら

ご予約はこちら