疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清須市、大治町のみなさん、こんにちは!あま市のあま動物病院です。
今回は乳腺腫瘍の症状や原因、治療法などについて獣医師が詳しく解説します。

乳腺腫瘍とは?

犬における乳腺腫瘍の発生率は腫瘍全体の5割程度を占めると言われており、犬で非常に目にすることの多い腫瘍の1つです。乳腺腫瘍全体のうち5割が悪性でそのうちのさらに5割が転移や再発の危険性が高いと考えられています。

乳腺腫瘍の症状

乳腺腫瘍では乳房のあたりにしこりが見られます。しこりは1つだけのこともありますが、複数個発生することも多いです。犬には5対の乳房がありますが、そのうち尻尾に近い側の2対の乳房において発生率が高いと言われています。
腫瘍の大きさは大きいものから小さいものまで様々で、大きいものの方が悪性である可能性は高いです。しかし、良性の腫瘍であっても長い期間放置していれば大きくなってしまうため、一概には言えません。
頻度としてはそれほど多くはありませんが、痛みや腫瘍表面の自壊、腫れなどを示すこともあります。

乳腺腫瘍の原因

性ホルモンの影響により乳腺細胞が増殖する過程で遺伝子変異が生じ、腫瘍化してしまうことが原因と考えられています。初回発情前の避妊手術を実施することで乳腺腫瘍の発生率が激減することからもこのことは裏付けられています。

乳腺腫瘍の診断

乳腺腫瘍の診断には触診や細胞診、レントゲン検査、病理学的検査などが必要になります。
・触診
触診により、腫瘍の大きさや数を確認します。大きさの目安としては、1cm以下であれば良性腫瘍の可能性が高く、3cm以上で悪性腫瘍である可能性が高くなります。
成長速度の確認も大切です。急激に大きくなっている場合も悪性腫瘍である可能性は高くなります。そのほかにも、腫瘍表面の皮膚の自壊や炎症が見られる場合は悪性であることが多くなります。
・細胞診
腫瘍に針を刺し、細胞を採取して顕微鏡で観察します。胸にできる腫瘍が乳腺腫瘍だけとは限らないため、乳腺腫瘍かどうかの確認のための検査です。良性か悪性かの確定診断はできません。
・遺伝子検査
乳腺腫瘍の細胞を採取して、検査センターで遺伝子検査をおこなってもらうことで、良性悪性の指標を得ることができます。ただし、精度がすごく高い検査ではないため、当院としては、診断としてではなく、手術での治療はリスクが高いと判断される場合に、手術を検討していただく際の1つの判断材料と考えています。
・レントゲン検査
悪性の乳腺腫瘍の場合、胸やリンパ節などに転移している場合があるため、レントゲン検査によりその確認を行います。転移が疑われる場合、手術を行っても根治が望めないことがほとんどです。
・血液検査
全身の状態を把握するために血液検査を行うことがあります。乳腺腫瘍では高カルシウム血症や低血糖が認められることがあります。他臓器への転移があればそのほかの数値の異常が見られることもあります。
・病理学的検査
腫瘍を切除し、病理学の専門家に検査を依頼します。この方法であれば最も確実に診断をつけることができますが、全身麻酔をかけての手術になるため、動物の体への負担は大きくなります。

乳腺腫瘍の治療

他臓器への転移が確認されていない場合は全身麻酔下での手術による腫瘍の摘出が第一選択になります。すでに転移が確認されている場合でも、腫瘍の痛みや炎症などにより生活に支障をきたしている場合には緩和目的に手術を行う場合もあります。抗がん剤治療や放射線治療と外科手術を併用した治療を行うこともあります。
手術で腫瘍を完全に取り除いたとしても、数ヶ月後から数年後に再発する可能性があるため、注意が必要です。再発のリスクを低減するために、腫瘍の切除と同時に避妊手術を行うこともあります。
いずれの場合も数ヶ月おきに再発の確認のための通院が必要となります。

乳腺腫瘍の予防

乳腺腫瘍を予防するためには早期に避妊手術を行うことが重要です。避妊手術をしていない雌犬と比較して、初回発情前の避妊で1%以下、2回目の発情前の避妊で10%以下にまで低下すると言われています。それ以降の避妊手術でも予防効果は期待できますが、早期に避妊手術を行った場合と比較すると予防効果は低くなってしまいます。また、乳腺腫瘍の発症後でも腫瘍の切除と併せて避妊手術を行うことで再発予防になります。
乳腺腫瘍は小さいうちに治療することで根治が望めます。日頃から愛犬の体をよく観察し、スキンシップをとり、乳腺腫瘍を早期に発見できるようにしておきましょう。


ご予約はこちら

ご予約はこちら